1
4/29 第一弾播種してきました。緑洋棉、茶和棉、和棉紫蘇棉少々、伯州和棉(多分。もともと松江でいただいた白い和棉)、茶洋棉。
棉の播種は最低気温が12度を上回ってから、ということなので、もうしばらく待とうかと考えていました。しかし、なんだか最近忙しいというか、予定が立ちにくい状態が続いていたし、天気予報もあてにならないし・・・行ける時に行かないと、と思い、前夜に浸水し、お天気だけど風の強い中、播いてきました。
昨年の記録を見ると、同様に最低気温12度以下で播種、一週間程度で無事発芽はしていました。
できるだけ交雑を避けられるように、和棉と洋棉を隣り合わせたり、間につる性の野菜を棚栽培したりして、努力はしていますが、60平米程度の畑では難しいかもしれません。今年の種はこの畑で前年採種したものなので、今年なる棉がどんなものか、楽しみです。
翌4/30早朝、昨年のスピニングパーティーで棉生テキスタイルさんにいただいた茶洋棉を違う畑に播種。和棉の茶より濃いこげ茶色の種でした。どんな棉がなるか、こちらも楽しみ。
棉の播種は最低気温が12度を上回ってから、ということなので、もうしばらく待とうかと考えていました。しかし、なんだか最近忙しいというか、予定が立ちにくい状態が続いていたし、天気予報もあてにならないし・・・行ける時に行かないと、と思い、前夜に浸水し、お天気だけど風の強い中、播いてきました。
昨年の記録を見ると、同様に最低気温12度以下で播種、一週間程度で無事発芽はしていました。
できるだけ交雑を避けられるように、和棉と洋棉を隣り合わせたり、間につる性の野菜を棚栽培したりして、努力はしていますが、60平米程度の畑では難しいかもしれません。今年の種はこの畑で前年採種したものなので、今年なる棉がどんなものか、楽しみです。

翌4/30早朝、昨年のスピニングパーティーで棉生テキスタイルさんにいただいた茶洋棉を違う畑に播種。和棉の茶より濃いこげ茶色の種でした。どんな棉がなるか、こちらも楽しみ。
▲
by wataitoya
| 2010-04-30 18:39
| 栽培記録
|
Comments(0)

白と茶以外に、緑綿の白っぽかった部分のみを紡いだ糸が入っているので、ところどころ緑がかっています。それがまたいい感じで、自分好みなのです。
幅18cm 長さ136cm(房含まず)
▲
by wataitoya
| 2010-04-04 20:55
| 製作記録
|
Comments(0)
1