
ゼンマイ綿は弾力があってヘタレにくく、水も弾くというし、帽子によさそう。時間と綿に余裕があれば自分用にも欲しい。
▲
by wataitoya
| 2013-10-31 17:57
| 製作記録
|
Comments(0)
本日の自然栽培フェアは、あまりの強風に、いろいろ飛ばされまくって、午前中のうちに撤収しました。見に来て頂いた方々には本当に申し訳ありませんでした。
一日中ずっと強風の予報だったし、もしかするとビル風の強い場所かなと、予想もしていたのですが、予感的中でした。しかも、南側背後が大きなビルで、北側目の前は広場。背後のビルにある風抜け用の通路に近かったこともあり、経験したことのない強風にさらされ。体験希望のお客様も、やめたほうがいいかも…といってくださるくらいで(汗)。せっかく来て頂いたのに、本当に残念でした。。
そんな中、スタッフの方や周りの出店者さん、お客様もいろいろ助けて頂いて、ありがとうございました。
イベント用に準備したものは今後の井の頭公園アートマーケッツ、手作り市で販売予定です。原始機のタマゴはくらぱかさんにもアップしましたので、ご興味のある方はご覧くださいませ。
次回出店は久しぶりの井の頭公園アートマーケッツ、11/3の予定、11/2は考え中です。御用の方、ご希望のものがある方は、できるだけ事前にご一報下さい。
一日中ずっと強風の予報だったし、もしかするとビル風の強い場所かなと、予想もしていたのですが、予感的中でした。しかも、南側背後が大きなビルで、北側目の前は広場。背後のビルにある風抜け用の通路に近かったこともあり、経験したことのない強風にさらされ。体験希望のお客様も、やめたほうがいいかも…といってくださるくらいで(汗)。せっかく来て頂いたのに、本当に残念でした。。
そんな中、スタッフの方や周りの出店者さん、お客様もいろいろ助けて頂いて、ありがとうございました。
イベント用に準備したものは今後の井の頭公園アートマーケッツ、手作り市で販売予定です。原始機のタマゴはくらぱかさんにもアップしましたので、ご興味のある方はご覧くださいませ。
次回出店は久しぶりの井の頭公園アートマーケッツ、11/3の予定、11/2は考え中です。御用の方、ご希望のものがある方は、できるだけ事前にご一報下さい。
▲
by wataitoya
| 2013-10-27 17:51
| イベント
|
Comments(0)
自然栽培フェアの日程は台風の影響で27日のみの開催となりました。綿の実からの糸紡ぎ体験ができればと考えていましたが、強風が予想されますので、篠綿からの糸紡ぎ体験(1000円)にする予定。でも当日の天候によってまた変更するかも?(追記・体験は糸紡ぎのみです。織りは場所のその他に余裕があれば、キットご購入の方対象で…)
持って行くのは、今年収穫の棉、種取りした綿、種、綿の糸紡ぎキット、篠のセット、糸と巻物や編み物少し、ボール紙織りのキット「原始機のタマゴ」の予定。それぞれ少しずつしか持って行きませんので、ご希望の方は事前に連絡下さいませ。
「原始機のタマゴ」はたて糸をかけて、糸ソウコウも作った状態での販売です。よこ糸を入れるだけの一回目が終わったら、二度目はたて糸をご自分でかけて、糸ソウコウも作られるよう、説明書に方法を記載しています。といってもこのボール紙機限定のやり方なので、これを発展させてモノヅクリにハマってくれたら面白いな~と思っています。

「原始機のタマゴ」はたて糸をかけて、糸ソウコウも作った状態での販売です。よこ糸を入れるだけの一回目が終わったら、二度目はたて糸をご自分でかけて、糸ソウコウも作られるよう、説明書に方法を記載しています。といってもこのボール紙機限定のやり方なので、これを発展させてモノヅクリにハマってくれたら面白いな~と思っています。
▲
by wataitoya
| 2013-10-24 17:17
| イベント
|
Comments(0)

多色の綿をまだらに混ぜカードがけして紡ぐというのは以前もやりましたが、これは糸にしてから。同じくらいの長さの糸を選んでも、やはり半端に残る糸ができてしまうのが気になるかな。
▲
by wataitoya
| 2013-10-22 09:43
| 製作記録
|
Comments(0)

これまでお買上頂いた方で、最新版をご希望の方、wataitoyaアットマークyahoo.co.jpへご連絡下されば、エクセルデータでお送りします。もう十分紡げるようになっていれば不要かと思いますが…。
ご購入頂いた方かどうかは、お持ちの説明書などの画像を送っていただいて確認させていただければと。まずはメールでご一報ください。突然添付して送らないで下さいね~m(_ _)m
キットの内容は簡易スピンドル、篠、糸、説明書。もう一つ、スピンドル不要の方向けに篠と糸だけのキットもあり。前者に付けているスピンドルはカギ針と厚紙を切っただけのものなので、ご自分で、ご自宅にあるもので作られるほうが安上がりです、と言いながら販売してきました。ただ説明書をつけていなかったので、つけることに。説明書も要らない方には篠。自分で作れるものは作る、調べられることは調べる~という方向け。お勧めです!
More
▲
by wataitoya
| 2013-10-21 22:53
| 製作記録
|
Comments(0)
実演見てきました。画像の地機ではないけれど、普段から地機で織られているとのこと。有難いことに、沢山、見せて、教えて、頂きました。早く復習しないと忘れそう!撮ったと思った画像など、殆ど撮れてなかったし(ガーン。。)思い出しながら練習…それも来週のイベントが終わってから…頼りない記憶力に期待か(汗)
人がのった画像のほうが、この地機のコンパクトさがわかりやすくなったかな?実演されていた方も比較的小柄な方なので微妙かも?(汗)。

▲
by wataitoya
| 2013-10-19 17:37
| イベント
|
Comments(2)
都内の用事を済ませたあと、新宿のリビングデザインセンターOZONEで開催中の「秩父太織・石塚工房のSilk(シルク)展」を見てきました。秩父のコンパクトな地機の展示があるとのことで。
確かに、今春ウチへやってきた地機よりも、以前結城で見た地機よりも、かわいらしい感じ。でも、座る位置が低いし、織るのは大変そう!実演見たい~!撮影許可を頂いた係の方に、明日か明後日なら実演ありますよ~と言われて悩み中。。
石塚工房さんのホームページはこちら。

石塚工房さんのホームページはこちら。
▲
by wataitoya
| 2013-10-18 21:09
| イベント
|
Comments(0)

説明書にも、二度目のたて糸張り、ソウコウ作り、それから原始機への応用の仕方を、簡単にですが、記載予定です。「簡単に」、自分で考えて工夫できる余地は存在する程度に(汗)、、、でも、いやにならない程度に、、がムズカシイです。
10月19日の綿つむぎの会は中止になりました。
▲
by wataitoya
| 2013-10-12 08:54
| 製作記録
|
Comments(0)
▲
by wataitoya
| 2013-10-10 22:54
| 会の記録
|
Comments(0)

この時期は、棉だけでなく、ゴマや落花生の収穫も続くし、収穫したらゴミ取りも必要だし、なかなかに手間がかかる。
落花生は毎年地中の虫だけでなく、鳥か小動物か何かにほじくられて食べられてしまうけど、今年はまだ地上からきた形跡がなかった。先週から少しずつ収穫していて、今年はやられる前に収穫終了かと思いきや、今日それらしい形跡を発見。残っていた数株を全て掘り起こした。

ゴマもそろそろ実ごとの収穫ではなくて、株ごと収穫してもよさそう。そうすれば後は棉だけなので、少しは楽になるかな。あ、さつまいもがあったか…。
和綿やオクラに似たこの花はケナフの花。比較的立派に育った三本中、一本は、花が咲く前に皮を剥いで、水に浸して、、と繊維をとる真似事をして、干してある。あんまり細くはできていない。
▲
by wataitoya
| 2013-10-08 21:07
| 栽培記録
|
Comments(0)