先月来た時は、ひとつしかなかったフキノトウ。すっかり開ききっていました。いただきもの種から育ったアシタバも復活。エンドウマメも成長中。秋播きの紅花は冬越しできず枯れてしまったけど、先月播いた種が発芽。
今日の作業は支柱を組んだり、柵を直したり。それと明日の雨の前に播種。収穫はネギとカキナとノビル。ノビルは味噌をつけてガリっと食べます。

▲
by wataitoya
| 2014-03-26 15:10
| 栽培記録
|
Comments(0)

場所は西武池袋線・大泉学園駅より徒歩3分 詳細はメールにて。駐輪場有り、駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください。
経験者1100円、未経験者1650円。
(小中高生はおまけの1000円。但し、自らやる気のある方。親の指示、友人の誘い・・等、仕方なくという方はご遠慮ください。高校生は要学生証)
定員5名。7日前までに3名以上の申し込みがない場合は中止とさせていただくこともあります。それ以前にも、申し込みがない内は予定の変更があるかもしれません。ご了承ください。
その他詳細はこちらもご覧頂いた上、お気軽にお問い合わせくださいませ(wataitoyaアットマークyahoo.co.jp)。
画像は先日播種したカブ…のはず(汗)。
▲
by wataitoya
| 2014-03-25 18:33
| イベント
|
Comments(0)
ブースが本堂の北側だったので、予想はしていたのですが、やはり寒っ。その上、新しく作った什器は設置の最中から風で倒れて壊れて、先が思いやられる一日の始まりでしたが、両隣の出店者さんに助けられ、何とか一日もちました。花粉もそれほど影響なかったようす。久しぶりに会えた出店仲間とも、沢山のお客様ともお話できました。ありがとうございました。
今までご自由にお持ち下さいと出していた綿の種、そろそろ自然栽培での採種も5年になるし、他にもいろいろと思うところもあり、有料にしました。ただ、いわゆる手作り市では作ったもの以外の販売は基本不許可なので、綿の紙で作った袋に少量ずつのタネを入れての抱き合わせ販売です(汗)。綿の紙袋はぜひ再利用してください。
来月の井の頭公園アートマーケッツでも、販売予定です。タネのみ大量に欲しい方、特定の品種のみ欲しい方は事前にご相談下さい。
綿つむぎの会4月は12日です。お問い合わせお待ちしております。

来月の井の頭公園アートマーケッツでも、販売予定です。タネのみ大量に欲しい方、特定の品種のみ欲しい方は事前にご相談下さい。
綿つむぎの会4月は12日です。お問い合わせお待ちしております。
▲
by wataitoya
| 2014-03-23 21:51
| イベント
|
Comments(2)

出店中にチャルカで紡ぐ篠綿の準備も。以前ご購入のお客様から、緑の巻物のリクエストを頂いているので緑。
暖かそうなのはいいけど、花粉症が心配。。
▲
by wataitoya
| 2014-03-22 19:36
| 製作記録
|
Comments(2)
▲
by wataitoya
| 2014-03-20 10:06
| イベント
|
Comments(0)

今日は久しぶりに会った出店仲間や、オンラインで知り合った綿を栽培して紡いでいる方、拝島の糸紡ぎ教室で知り合った方にもお会いできて、沢山お話できました。いろいろ考えますけど、やっぱり自分で栽培するところからできてよかったなぁとあらためて思いました。
次の日曜日、23日は雑司が谷手創り市です。
▲
by wataitoya
| 2014-03-16 22:15
| イベント
|
Comments(2)
今日は未経験の方二名、経験者の方一名が参加。経験者の方は昨年スピニングパーティーでお話した方。ご自身でも綿の紡ぎの活動をされていて、お忙しい中、やっと都合がついて遠くからいらして下さいました。
綿は未経験だけど、羊毛は経験ありの方も遠くから。こちらの工房で活動されているそうです。栽培された綿を持参いただいて、紡ぎました。やっぱり羊毛経験が生きているのか、スムーズ。でもカラ付きで収穫された綿だったので、これからゴミ取りをが大変かも?^^
もうお一人の未経験の方も自家栽培綿をご持参。織りの経験があったりして、ご年配ではありましたが、指や手の動きがとってもスムーズでした。若い方でもなかなか指や手が思うように動かない、どう動かせばいいか判らないという方がいらっしゃるのです(やっているうちに動くようになってきます)。
今日は私が大変な忘れ物をしたわりに(汗)、作業がかぶって道具が足りなくなることも、大きくつまずくこともなく、よい流れで進んでいったように感じます。参加者皆さんのおかげですm(_ _)m ありがとうございました!
来月の綿つむぎの会は4/12です。ご連絡お待ちしてます。
そして明日、今年度最後の井の頭公園アートマーケッツ出店予定です。その後4月中旬まで井の頭公園出店はお休みになります。
画像はベランダのリンゴの木の芽。

もうお一人の未経験の方も自家栽培綿をご持参。織りの経験があったりして、ご年配ではありましたが、指や手の動きがとってもスムーズでした。若い方でもなかなか指や手が思うように動かない、どう動かせばいいか判らないという方がいらっしゃるのです(やっているうちに動くようになってきます)。
今日は私が大変な忘れ物をしたわりに(汗)、作業がかぶって道具が足りなくなることも、大きくつまずくこともなく、よい流れで進んでいったように感じます。参加者皆さんのおかげですm(_ _)m ありがとうございました!
そして明日、今年度最後の井の頭公園アートマーケッツ出店予定です。その後4月中旬まで井の頭公園出店はお休みになります。
画像はベランダのリンゴの木の芽。
▲
by wataitoya
| 2014-03-15 19:21
| 会の記録
|
Comments(0)

ようやくその冷凍オクラを使って作ったのが画像のもの。乾燥させるとふんわり、柔らか…紙にはならず(汗)。引っ張ると簡単に破れます…というかホロホロ崩れました。このまま糸が紡げそう。
綿の繊維は水分となじみにくく、天然の撚りがありますし、使った和綿はコシ・弾力も、元の形に戻ろうとする力も強めなのではないかと。そこが、他の紙の原料になる繊維と違う点なのではないかと思います。それがこの結果かな?と。もちろん工程の違いもあり。
で、以前に作ったときにまあまあ形になったのは、やはり片栗粉の接着効果のおかげかと。少し調べたら、洋紙はでんぷんを混ぜているらしいです。和紙の漉き方ばかり調べていたので知らなかった。。
紙作りは、また片栗粉で糸の糊付けした後に。
▲
by wataitoya
| 2014-03-13 14:21
| 製作記録
|
Comments(4)
▲
by wataitoya
| 2014-03-12 12:34
| 栽培記録
|
Comments(2)
▲
by wataitoya
| 2014-03-09 08:34
| イベント
|
Comments(2)